「テイルズオブエクシリア イラストレーションズ いのまたむつみ×藤島康介のキャラクター仕事」を購入したので内容を紹介します。
買おうか迷っている方は参考にしてください。
この記事は初版のものを参考に書いています。
版数が違う場合、記事内容とは異なった情報が載っている場合があります。
本書の内容についての質問や本書を購入した感想などがあればメールフォームから送って下さい。
記事に反映させていただく場合があります。
宣伝になりますが、筆者の作ったテイルズオブエクシリアの攻略サイトが公開中です。
この記事を見てテイルズオブエクシリアを再びプレイしたくなった方は参考にして頂くと嬉しいです。
「テイルズオブエクシリア イラストレーションズ いのまたむつみ×藤島康介のキャラクター仕事」の内容
目次ページ
目次ページは下の画像のようになっています。

なお、上の画像では省略されていますが目次ページの下部にはテイルズオブエクシリアのソフトパッケージイラストについての、いのまたむつみ氏と藤島康介氏のコメントが載っています。
第1章「Tales of Xillia Character Image & Impression」
以下のキャラクターのパーソナルデータ、彩色原稿、いのまたむつみ氏と藤島康介氏のキャラクターに対するコメントが掲載されています。
- ジュード
- ミラ
- アルヴィン
- レイア
- エリーゼ
- ローエン
- ミュゼ
- ガイアス

右ページにパーソナルデータといのまたむつみ氏&藤島康介氏のコメントが、左ページに彩色原稿が載っています。
パーソナルデータには年齢、身長、使用武器、戦闘タイプ、CVが載っています。

キャラクターデザインを担当した、いのまたむつみ氏と藤島康介氏コメントにはキャラクターに対する第一印象やデザインする上でのポイントなどが載っています。

ジュードのデザインを担当していない、いのまたむつみ氏のコメントも少し載っています。
これは他のキャラクターも同様です。
「テイルズオブエクシリア イラストレーションズ いのまたむつみ×藤島康介のキャラクター仕事」を購入する
第2章「Tales of Xillia Making Process」
以下のキャラクターのラフ画や彩色原稿などの美術資料と、いのまたむつみ氏と藤島康介氏の資料に対するコメントが掲載されています。
- ジュード
- ミラ
- アルヴィン
- レイア
- エリーゼ
- ローエン
- ミュゼ
- ガイアス
載っている美術資料は下表の通り。
ジュード
掲載資料 | 備考 |
---|---|
正面(前期)のラフ画 | 以下の部位に対する藤島氏のコメントあり ・ラフ画全体 ・ヘアスタイル ・コスチューム装飾 ・コスチューム(前面) ・ブーツ(正面) |
背面のラフ画 | 以下の部位に対する藤島氏のコメントあり ・ラフ画全体 ・コスチューム(背面) |
頭部(背面)のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
表情(後期)のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
グローブ(修正前)のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
拳(グローブ無し)のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
シルエット | ‐ |
彩色原稿 | 藤島氏といのまた氏のコメントあり |
アニメ三面図 | 藤島氏のコメントあり |
ミラ
掲載資料 | 備考 |
---|---|
正面・表情・その他のラフ画 | 以下の部位に対するいのまた氏のコメントあり ・ラフ画全体 ・ヘアスタイル ・コスチューム(前面) |
背面・側面のラフ画 | いのまた氏と藤島氏のコメントあり |
バリエーションのラフ画 | いのまた氏のコメントあり |
正面・背面・その他の着彩画 | 以下の部位に対するいのまた氏のコメントあり ・ラフ画全体 ・コスチューム(前面) |
シルエット | いのまた氏のコメントあり |
彩色原稿 | いのまた氏のコメントあり |
アニメ三面図 | いのまた氏のコメントあり |
アルヴィン
掲載資料 | 備考 |
---|---|
正面のラフ画 | 以下の部位に対する藤島氏のコメントあり ・ラフ画全体 ・ヘアスタイル ・スカーフ |
ブーツ(側面)のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
靴底のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
正面(コスチューム内側)のラフ画 | 以下の部位に対する藤島氏のコメントあり ・ラフ画全体 ・表情 ・ベルト |
グローブのラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
側面のラフ画 | 藤島氏といのまた氏のコメントあり |
背面のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
シルエット | ‐ |
彩色原稿 | 藤島氏のコメントあり |
アニメ三面図 | 藤島氏のコメントあり |
レイア
掲載資料 | 備考 |
---|---|
正面のラフ画 | 以下の部位に対するいのまた氏のコメントあり ・ラフ画全体 ・ヘアスタイル ・コスチューム(前面) |
背面のラフ画 | 以下の部位に対するいのまた氏のコメントあり ・ラフ画全体 ・ブーツ |
表情(正面)のラフ画 | いのまた氏のコメントあり |
表情(斜め横顔)のラフ画 | いのまた氏のコメントあり |
シルエット | ‐ |
彩色原稿 | いのまた氏と藤島氏のコメントあり |
アニメ三面図 | いのまた氏のコメントあり |
エリーゼ
掲載資料 | 備考 |
---|---|
正面のラフ画 | 藤島氏といのまた氏のコメントあり ブーツ(正面)に対する藤島氏のコメントあり |
ざっくり版のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
背面のラフ画 | ラフ画全体に対する藤島氏、いのまた氏、馬場氏のコメントあり 以下の部位に対する藤島氏のコメントあり ・スカート装飾 ・スカート(側面) |
ブーツ・靴底のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
杖のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
下着・ブーツのラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
表情集のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
シルエット | ‐ |
彩色原稿 | 藤島氏のコメントあり |
アニメ三面図 | 藤島氏のコメントあり |
ローエン
掲載資料 | 備考 |
---|---|
第1稿 正面・側面のラフ画 | いのまた氏と藤島氏のコメントあり |
第1稿 バリエーションのラフ画 | いのまた氏のコメントあり |
着彩原稿のラフ画 | いのまた氏のコメントあり |
第2稿 正面・表情のラフ画 | ラフ画全体に対するいのまた氏のコメントあり ブーツ(正面)に対するいのまた氏と藤島氏のコメントあり |
側面のラフ画 | いのまた氏のコメントあり |
背面のラフ画 | 以下の部位に対するいのまた氏のコメントあり ・ラフ画全体 ・コスチューム(背面) |
シルエット | ‐ |
彩色原稿 | いのまた氏と藤島氏のコメントあり |
アニメ三面図 | いのまた氏のコメントあり |
ミュゼ
掲載資料 | 備考 |
---|---|
正面のラフ画 | 以下の部位に対する藤島氏のコメントあり ・ラフ画全体 ・ヘアスタイル ・耳 ・コスチューム前面 |
足のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
背面のラフ画(1) | 藤島氏のコメントあり |
表情のラフ画 | 藤島氏のコメントあり |
背面のラフ画(2) | 藤島氏のコメントあり |
シルエット | ‐ |
彩色原稿 | ‐ |
アニメ三面図 | 藤島氏のコメントあり |
ガイアス
掲載資料 | 備考 |
---|---|
第1稿 正面の着彩画 | 着彩画全体に対するいのまた氏と藤島氏のコメントあり コスチューム(正面)に対するいのまた氏のコメントあり |
第2稿 正面の着彩画 | ラフ画全体に対するいのまた氏のコメントあり コスチューム(正面)に対するいのまた氏と藤島氏のコメントあり |
背面の着彩画 | いのまた氏のコメントあり |
第1稿 側面の着彩画 | いのまた氏のコメントあり |
第2稿 コスチューム修正後の着彩画 | いのまた氏のコメントあり |
シルエット | ‐ |
彩色原稿 | いのまた氏のコメントあり |
アニメ三面図 | いのまた氏のコメントあり |
美術資料は以下の画像のような感じになっています。

ラフ画の周りにはラフ画全体やラフ画の部位に対する藤島氏といのまた氏のコメントが載っています。

コメントにはこの画像のようにキャラクターをデザインする上での話が載っています。

いのまた氏のラフ画や着彩画には補足情報が手書き文字で書かれている事が多いです。

コメントには美術資料全体に対するものだけでなく、この画像のように特定の資料や部位に対するものもあります。

彩色原稿は前の章に載っていたものと同じです。

上記の美術資料は殆どのものがテイルズオブエクシリアの関連書籍である「テイルズオブエクシリア 公式設定資料集」「テイルズオブエクシリア ファンズバイブル」にも載っています。(シルエット以外はほぼ掲載)
単純に美術資料だけが見たいという方は本書ではなくこれらの書籍の購入を検討してもいいでしょう。
ただし、本書では4ページに渡って掲載されている美術資料が上記2冊は1~2ページにまとめられているので掲載サイズは小さめです。また、いのまたむつみ氏と藤島康介氏のコメントは載っていません。
大きいサイズで美術資料が見たい方やいのまたむつみ氏と藤島康介氏の制作秘話を見たい方は本書を購入した方がいいでしょう。
「テイルズオブエクシリア イラストレーションズ いのまたむつみ×藤島康介のキャラクター仕事」を購入する
第3章「Special Talk!」
キャラクターデザイナーのいのまたむつみ氏と藤島康介氏、プロデューサーの馬場英雄氏の3名によるクリエイター対談が掲載されています。
対談は4つの章に分かれており、テイルズオブエクシリアを遊んだ感想、キャラクターをデザインする時のエピソード、キャラクターの作り方、次回作に望むことや抱負などの話が載っています。
インタビュアーの発言を下記にまとめましたので、知りたい情報が載っているかどうかの参考にして下さい。
ACT1「ゲームプレイ後に感じたこと、コラボのきっかけと展開」
ふたりが語るゲームの感想
- この対談では両先生がどのようにキャラクターを作られているか、馬場プロデューサーを交えてゲームの魅力とともにキャラクターの魅力を掘り下げていきたいと思います。まずはじめに、ゲームをプレイされた感想からお聞かせください。
- 双方の視点からプレイするわけですから、シナリオの整合性を取るのも大変だったのでは?
- ボリュームも、これまでの作品以上に多いのでしょうか。
コラボレーションの発端
- 今プレイしているところまでの範囲でけっこうですので、お互いが描いたキャラクターについて感想をお聞かせください。
- 15周年だからこそ、その記念として今回のコラボレーションが実現したのでしょうか
互いの手の内は知っていた?
- 今お話に出ましたが、企画がスタートしたのは3年ぐらい前だったんですね。
- そのオーダーを元に、両先生がキャラクターを描くわけですよね。たとえば藤島先生がいのまた先生の描いたキャラクターをご覧になったり、その逆があったり……ということはありましたか?
- (3名の回答に対して)そうだったんですか!
- 8人全員を描くほうが、デザインしやすいのでしょうか。
ACT2「キャラクターそれぞれの創作エピソード」
ジュード 15歳は揺れるお年頃?
- では、8人のキャラクターそれぞれについてお話をうかがいます。まずジュードの創作エピソードについてお聞かせください。
- イメージするのが難しかったんでしょうか。
- 15歳ですからね。身長も163センチと小柄です。
- 自分の意見が固まらない年頃ですよね。そういった雰囲気は出ているように思います。ミラが強いので、そっちに寄っていったり。
- ミラに散々「帰れ」って言われてるのについていっちゃうんですよね。
- 医学生であり、なおかつ格闘に長けているというキャラ設定も意外性がありますよね。
ミラ 服装をめぐる妄想
- では、ミラについておうかがいします。
- 最初の設定を見ると、髪の毛のハネが違いますよね。
- それが前髪のハネに変わったのでしょうか。
- シルエットになるとよくわかりますしね。
- ミラは意志の強いキャラクターですよね。心が揺れる時もあるけれど、精霊も人間も助けるという強い覚悟を持っています。変更前のデザインに比べ、男前な感じが出たように思います。
- ミラはスタイル抜群ですが、BNGさんからの指定があったのでしょうか。
- 以前藤島先生は、「胸の大きいキャラは描きにくい」とおっしゃっていましたよね。
- 限度というのは、顔や体格とのバランスによるんですか?
アルヴィン かっこよさと怪しさと
- 続いては、アルヴィンについてお聞かせ下さい。制作上のエピソードは?
- 煮え切らない、どちらの側につくのかわからない人ですが、そういうキャラクターの顔はサッと引き出しから出てくるのでしょうか。
- 武器についてはいかがでしょう。
- でも、ああいう飄々とした人ってキャラとしては人気が出ますよね。
- 反省していないこともないんですよね。
- (リリアルオーブの話になって)ああやって成長させてくのって楽しいですよね。
レイア 悩みながらも完成
- では、レイアについてのお話を。
- 途中で四象刃のアグリアにキツイことを言われますよね。
- (ジュードはレイアの気持ちに気づいていないという話題になって)戦ってても、ミラのスカートが短いって気にしてますからね。
- なかなか掴めないキャラは、奥村さんとのやり取りの中で仕上がっていくのでしょうか。
エリーゼ ゴスロリ服の謎
- 続いてはエリーゼです。衣装がとても凝っていますよね。
- でも、とても上品なゴスロリですよね。
- 『テイルズオブエクシリア』は「揺るぎない信念」や「友達」「絆」がテーマかと感じるんですが、友達が欲しいと願っているエリーゼはテーマを代弁するような役割も果たしていますよね。
- いつもティポといっしょですよね。
ローエン 悩める老人
- 今回はおじいさんキャラクターとして、ローエンも登場します。こちらのデザインは苦労されましたか?
- 藤島先生は、先ほど「ローエンを描きたかった」とおっしゃってました。その理由は?
- 62歳ですよね。あれだけ動けるのもすごいと思いました。
- 「テイルズオブエクシリア」のキャラは、それぞれ悩みを抱えていますよね。中でもローエンは悩み深いイメージです。
ミュゼ とことんありえない衣装に
- そしてミュゼです。こちらも独特のキャラクターですが。
- ミュゼで苦労した点は、やはり羽などの模様ですか?
- 常に浮いていますから、衣装も軽やかなイメージにしたのでしょうか。
ガイアス 服装で二転三転
- 最後にガイアスについてお願いします。
- ガイアスは意思が強い堅物ですが、ラフでも笑ってる表情はなかったのでしょうか?
ACT3「ふたりのゲームキャラクター創作術」
ゲームキャラクター創作術
- では、キャラクターの作り方についてうかがいます。今回は馬場プロデューサーが両先生とやりとりをされましたが、おふたりのキャラクターづくりの共通点、相違点は何かありましたか?
- おふたりがキャラクターを描く際は、かっちりとイメージが完成してから描いていくのでしょうか。それとも、描いていく中で仕上げていくのでしょうか。
- イメージがカチッとハマったものは、すんなりアウトプットされていくのでしょうか。
- イメージしたものが100%描けるわけではないと。
- 絵という形に定着させるまでには、熟成させる必要があるのでしょうか。
- よくあることなんですか?
- 藤島先生も、いのまた先生のように熟成させて描くのでしょうか。
- そういうキャラクターの作り方は、「テイルズオブ」シリーズの仕事を始めたときから変わりませんか?
- これだけシリーズが続くと、かぶらないようにと考えるのも難しいですよね。
CG化を念頭に置いたデザイン
- では、ゲームのキャラクターを作る上でいちばん大切にしている点は?
- CGでいうと、レイアの背中のひらっとしたものの動き方もいいですよね。
- アルヴィンのスカーフの揺れもいいですよね。
- CG技術との兼ね合いが常にあるわけですね。
- ミラもミュゼもそうですが、髪の長い人を表現するにはだいぶ容量を使いそうですね。
- 1キャラに対して1ヶ所なんですね。
- いのまた先生がキャラを作るうえで心がけている点は?
- 実現できるかどうか試行錯誤するのも時間がかかりそうですね。
オープニングアニメとキャラデザイン
- 「テイルズオブエクシリア」は、オープニングアニメもハイクオリティです。アニメとして動かすことは念頭に置いていますか?
キャラクターデザイナーという仕事
- おふたりは「テイルズオブ」シリーズにキャラクターデザイナーとして関わっていますが、そもそもキャラクターデザイナーという仕事は、志してなれるものなのでしょうか。
- 最初はアニメーターや漫画家を目指したり、ゲーム会社に就職したりして、そこからキャラクターデザインの仕事を手がけるようになるのでしょうか。
- ゲームを作るうえで重要な仕事ではありますが、職務ではあっても職業ではない?
ACT4「シリーズ次回作への願望、展望、チャレンジ、抱負」
次回は太ったおばさんを熱望!
- では、今後のお話をおうかがいします。「テイルズオブ」シリーズは15周年を迎えましたが、まだ通過点ですよね。今後こういうキャラクターを作ってみたいというご希望はありますか?
- きれいなおばさんですか?
- 確かにそういうキャラはいませんね。
- ローエンが出たことによって、おじいさんキャラでも人気があることが証明されたじゃないですか。
- 他にはありますか?
- (ロボキャラはどうかという要望に対して)感情はあるんですか?
- いのまた先生は、描いてみたいキャラクターはいますか?
- 声優さんはどのように決めたのでしょう。
「テイルズオブ」シリーズの今後
- では、次回作に向けての抱負をお願いします。
- 「エクシリア」は、今後ドラマCDなどの展開も考えているのでしょうか。
- 例えば映画になったりする可能性も?
- 「エクシリア」も今後発展させつつ、「テイルズオブ」シリーズも続いていくんですね。
- ごもっともです。みなさん、本日はありがとうございました。(2011年11月10日)

ページの下には対談の補足資料が載っています。
「テイルズオブエクシリア イラストレーションズ いのまたむつみ×藤島康介のキャラクター仕事」を購入する
第4章「Special Illustration! 読者プレゼント」
ジュードとミラの描き下ろし色紙イラストが掲載されています。

残念ながらプレゼント応募期間は過ぎてしまっています。
「テイルズオブエクシリア イラストレーションズ いのまたむつみ×藤島康介のキャラクター仕事」を購入する
「テイルズオブエクシリア イラストレーションズ いのまたむつみ×藤島康介のキャラクター仕事」の総評
本書にはいのまたむつみ氏と藤島康介氏がデザインを担当したキャラクターの美術資料や、キャラクターに対するコメント、作品に対する対談記事が載っています。
これらのコンテンツを見たい方は本書を購入することをオススメします。
先述した通り、美術資料はテイルズオブエクシリアの関連書籍「公式設定資料集」「ファンズバイブル」にも小さく載っている為、小さくてもいいので単に美術資料を見たいだけの方はこの2冊の購入も検討した方がいいでしょう。
また、いのまたむつみ氏と藤島氏がデザインを担当していない四象刃などのキャラクターの美術資料や、ゲーム中に登場するスキットフェイスや秘奥義カットインなどのイラストは未掲載です。
それらの資料が見たい方は「公式設定資料集」「ファンズバイブル」を買うといいでしょう。
「テイルズオブエクシリア イラストレーションズ いのまたむつみ×藤島康介のキャラクター仕事」を購入する
(C)いのまたむつみ
(C)藤島康介
(C)NBGI
(C)一迅社